2015.05.27 22:13短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである。短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである。藤田田、ふじた・でん。日本の経営者。日本マクドナルド創業者。東京大学法学部在学中に貿易会社藤田商店を創立。宝石やそのほかの物品を輸入販売し大きな利益を生む。その後、日本マクドナルドを創業。12年で外...
2015.05.26 21:55商品を買っていただくお客様はみんな素人です。だから、売り手も素人の感覚を忘れてはならない。商品を買っていただくお客様はみんな素人です。だから、売り手も素人の感覚を忘れてはならない。鈴木敏文、すずき・としふみ。日本の経営者。セブン&アイホールディングス会長。中央大学経済学部卒業後、書籍取次大手のトーハンに入社。その後、イトーヨーカ堂へ移り、創業者伊藤雅俊の右腕として活躍...
2015.05.26 00:00学校ってところがよくない。学校ってところがよくない。失敗しないために、あれもこれも覚えろこれも暗記しろ、はみ出るってことを教えてくれない。違うんだ。社会に出たら、わざとはみ出して人のやらないことをやらなきゃ、成功なんてできっこない。岡野雅行、おかの・まさゆき。日本の技術者、経営者。世界最先端技術を生み出す...
2015.05.24 22:39十分にあると思った時間も、実際に仕事に取りかかると必ず不足に思うものである。十分にあると思った時間も、実際に仕事に取りかかると必ず不足に思うものである。ベンジャミン・フランクリン。ボストン出身のアメリカの実業家、科学者、発明家、政治家、哲学者、警句作家。10歳で学校教育を終え、印刷及び新聞業で財をなした。人生後半は自然科学の研究と政治・社会活動と幅広い分...
2015.05.22 02:12こんなところで遊んでないで、さっさと帰って油まみれになって働け!こんなところで遊んでないで、さっさと帰って油まみれになって働け!(覚書き|経営者向け勉強会に講師として呼ばれたときに発した言葉。理論や勉強は大切だがそれ以上に実務の中で培われるものを大切にし、一生懸命汗水たらして自分の事業を行えと戒めた言葉。)本田宗一郎、ほんだ・そういちろう。日...
2015.05.19 23:23一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する。一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する。ピーター・ドラッカー。米国の経営学者。マネジメント研究の第一人者。日本では死後もなお、経営者に高い人気を誇っている。オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系で、ナチスからの迫害を恐れイギリスを...
2015.05.19 07:13私は従業員を大事にしたいと思っています。それこそ縁あって東芝で一緒に仕事をしているわけですから、教育にもお金をかけています。私は従業員を大事にしたいと思っています。それこそ縁あって東芝で一緒に仕事をしているわけですから、教育にもお金をかけています。覚書き:東芝社長時代の発言】西室泰三、にしむろ・たいぞう。「東芝」「東京証券取引所」「日本郵政」社長・会長。山梨県出身。慶応義塾大学経済学部卒業後、東芝に入...
2015.05.18 00:00志を失うな。人間、逆境の中でこそ成長する。佐久間昇二、さくま・しょうじ。日本の経営者。WOWOW社長。大阪市立大学大学院を終了後、松下電器(のちのパナソニック)に入社。同社で副社長を務めたのち、WOWOWに移籍し経営再建にあたった経営者。
2015.05.14 20:26ビルゲイツ成功は、最低の教師だ。優秀な人間をたぶらかして、失敗などありえないと思い込ませてしまう。ビル・ゲイツ、ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ3世。アメリカの起業家、プログラマー。マイクロソフトの共同創業者。シアトル出身。高校生時代からコンピュータに興味を示しDEC(ディジタル・イクイップメ...
2015.05.11 13:57松下幸之助の商売戦術30か条お客様をじろじろ見るべからず。うるさく付きまとうべからず。店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何。棚立て上手は商売下手。小さい店でゴタゴタしている方がかえってよい場合あり。取引先は皆親類にせよ。これに同情を持ってもらうか否か店の興廃のわかるるところ。売る前のお世辞より...
2015.05.06 12:23北城恪太郎(日本IBM会長)一芸に秀でよ物事は、一つの事を極めるとそれに近い事は類推でき、すぐ理解出来るようになります。これは道理がわかるからです。これは道理がわかるからです。逆に詳しい分野がなくて、広く浅い知識しかない人は応用ができません。自分がよって立つ土台がないからです。北城恪太郎(きたしろかくたろう...
2015.05.05 03:11原田保(多摩大学教授)大切なのはプロをマネジメントできる人材です。個人としての能力を高めればビジネスパーソンとして優遇されたり独立が可能になったりします。しかし原田保氏は「大切なのはプロをマネジメント出来る人材」としています。3+3ではなく3×3、3乗にする力を意識的に養う事が飛翔の道であります。原田...